リフレーミング実践

リフレーミングとは、物事を異なる観点や枠組みから見ることで、それが持つ意味や価値を変えることを指します。この技法は、認知行動療法やコーチング、コミュニケーション技術など、さまざまな分野で用いられます。 リフレーミングを行うことで、問題や課題をポジティブな方向に捉えることができ、新たな視点から解決策を見出すことができる場合があります。また、否定的な感情をポジティブなものに変えることもできます。...

爪を噛む子の心理

時々、爪を噛んでいる子がいますが、どうして爪を噛むのでしょうか。ひどい場合は、爪が変形して、形が変わってしまっている子もいます。実は、爪を噛む動作については、赤ちゃんがおしゃぶりをくわえるのと同じように、心に安心感を与えてくれる動作なのです。口に何かをくわえることで、安心できるため、精神的に追い込まれたり、情緒不安定になった時に、爪を噛む動作が頻繁におこなわれる傾向にあります。そして、爪を口にくわえるだけでなく、噛んでしまいますから、自分の体を傷つける行為も軽く交じっています。したがって、精神的に追い込まれていること、プラス、自分に対...

自分に許可を出す

みなさんは自分に対して「こんなことを思ってはいけない」「〜してはいけない」と否定的な思考にストップをかけたりしていませんか?当然ですが、他人や自分を傷つけたりすることはやってはいけません。しかし、それ以外の自分のやりたいことや感情に対して蓋をしてしまうと、自己肯定感が下がってしまいます。自己肯定感を上げるためには「心の中で思うのは自由」「やりたい気持ちを大切にする」と自分に許可を出すことで、さまざまな感情に気づくことができます。...

潜在能力を機能させる

カールロジャース先生は潜在能力を機能させるには下の5つが必要と言ってます。 1経験を受け入れる肯定的な感情も否定的な感情も受け入れます。否定的な感情を否定することはせずにうまく受け入れます。(自己中心的な防御メカニズムには頼らない。) 2実存的な生活生活の中で起こる様々な経験に触れながらも、先入観はなるべく取り除きます。過去や未来を見ながら生きるのではなく、現在の生活今この瞬間を生きることで感謝が生まれます。...

錯誤行為 

錯誤行為とは、言い違い、書き違い、読み違い、聞き違いなどはこの行為に当てはまります。 人名や計画が思い出せないなど、ある瞬間だけをもの忘れする現象や、 過失がともなう置き忘れ・紛失などもそうです。 この現象にはすべて内面的な類似性があって、これらの現象は、ドイツ語ではverという「反対」または「間違い」の意味...