執筆者 mcls | 2023年06月03日 | カウンセリング
ABA(応用行動分析)は、子育て中の子供たちの行動や学習の支援に使用される一般的な手法です。 ABAは、発達心理学の分野であり、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供たちの行動とコミュニケーションの発達に焦点を当てています。 ABAトレーニングでは、特定の行動やスキルを肯定的な強化や指示に基づいて教えることが重要です。 具体的には、目標行動を明確に定義し、それを分析してその行動がどのように発生するかを理解します。 その後、肯定的な強化や報酬を使って目標行動を増やし、望ましくない行動を減らすために適切な介入を行います。...
執筆者 mcls | 2023年05月12日 | カウンセリング
友人に相談しても解決しない、 家族は話を聴いてくれるけど納得できない、 手伝いはするけど宿題はしてくれない、 相談できる友人と家族がいる 手伝いをしてくれる子供がいる。 そこに感謝を忘れるとどうなる? 孤立します。...
執筆者 mcls | 2023年05月10日 | カウンセリング
学校や職場に於いて 嫌味な一言や、グサッとくる注意などされた事はありませんか? 反論もしたくなるでしょうし、言い訳も出たりしそうになります。 そんな時はこのように対応してみてください。 「ご指摘ありがとうございます」 「気づきませんでしたありがとうございます」...
執筆者 mcls | 2023年05月07日 | カウンセリング
依存症(いぞんしょう / dependency syndrome, morbid dependence, habitus)とは、ある種の快感をもたらす行為を学習し、それが嗜癖となり、繰り返しおこなった結果、それによる刺激をもっと体験したくて我慢ができなくなっていき、本人の健康を害したり、周囲に迷惑をかけたり、社会的な信用を落とすようになっている状態で、病気の一種です。 精神科医の定義では (1)反復性 くりかえし行なわれる行動であること。 (2)強迫性 意志や判断を超越して繰り返される思考や行動であること。...
執筆者 mcls | 2023年05月05日 | カウンセリング
以下、厚労省のホームページより抜粋。 五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。上手に気分転換できるように、日頃からご自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。 1親しい人たちと交流する 友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりします。 2笑う 笑いによって、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。日常生活に笑いをとりいれましょう。 3仕事から離れた趣味を持つ...