自律サポート型子育て2

自律サポート型子育ては、具体的にどのように取り組めばいいのか紹介します。自立サポート型を理解するためには、「共感」「説明」「自己決定」の3つの要素を知っておく必要があります。これらは、自律サポート型子育ての基本として注目されてきました。子どもが何かすべきことを嫌がっているシーンを想像してみましょう。そんな時、「共感」「説明」「自己決定」の3つの要素をどのように生かしていけばいいのかを説明いたします。...

自律サポート型子育て1

自律サポート型子育てをすることによって、 〇幸福感や自己肯定感が上がる〇社会貢献の気持ちが増す〇好奇心とやる気が強くなる〇自信がアップする〇成績が上がる〇学校が好きになり、より頑張る など、たくさんのいい効果があることが科学的にわかってきています。そして、子どもの心の安定と健全な社会性を育むだけでなく、いい親子関係の構築にもつながっていきます。...

ペアレントトレーニング実践2 ほめ方

ほめ方のコツ①25%ルールパーフェクトを待っていてはいけません。25%でほめましょう。してほしい行動を始めた時、しようとしている時、している時、指示にすぐ従った時、してほしくない行動をしていない時、できるだけ早く褒めましょう。 ②視線・身体 子どもと同じ目の高さで 子どもに近づく 子どもを呼ぶ。 ③表情 穏やかな表情で。 ④声の調子 穏やかで温かみのある声 明るい声で。 ⑤言葉 メッセージは短く 簡潔明瞭に 皮肉・批判は避ける。...

ADHD自己分析してみよう

ADHDの特性を理解するためには、自分の長所や短所を書き出してみることが 大切です。以下のような質問を自分に問いかけ、書き出してみましょう。 〇長所を見つけるやっていて苦にならないことはどんなことか時間を忘れるほど没頭できることはどんなことか今まで褒められたことはどんなことか 〇短所を見つけるやっていて苦になってしまうことはどんなことかストレスを感じる業務や環境はどんなことかパニックなりやすいことはどんなことか、またはどんな環境か今まで注意されたことはどんなことか意識しないとできないことはどんなことか...

アドラー名言

「よくできたね」とほめるのではない。「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えるのだ。感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう。 やはり感謝は大切ですよね。