執筆者 mcls | 2023年03月14日 | カウンセリング, 不登校支援, 子育て
親にほめられると認められたと感じて、子どもは自分に自信が持てます。 では何を褒めるのが効果的でしょうか? 知性を褒めるか?努力を褒めるか? 答えは努力を褒めるです。 「頑張った、努力した」過程を褒められると「自分にもできるんだ!」と気持ちが高まって、 いまより困難な問題や、はじめてやってみることにもチャレンジしていく傾向があります。 逆に知性を褒めると自分のプライドを守ろうとするため、 できる範囲での行動しか取らなくなる傾向があります。...
執筆者 mcls | 2023年02月13日 | 不登校支援
不登校とは病気として定義されていません、学校生活における問題の1つです。 そのため回復期という言葉を使っていますが、具体的な回復期の定義はありません。 親の「早く学校に行ってほしい」といった気持ちを子供は敏感に受け取り、 プレッシャーに感じてしまいます。 長期的な観点から回復期をいっしょに過ごしていく姿勢をもち、子供を支えてあげてください。 では回復期とはどんな時期? 子供の心と行動に活力が見え始めたときです。...
執筆者 mcls | 2023年01月31日 | 不登校支援
週明けの月曜日は学校への行き渋りがあります。 でもとりあえず不登校ではないので、様子をみてあげてください。 褒め方、叱り方、励まし方、注意の仕方、様々なことを試してみたくなるはずです。 そんな時は、子供の「行きたくない」という気持ちを認めてみてください。 必ず理由はあります。親の推論で理由を探さずに 話してくれるような雰囲気をだしてみてください。 休む決断をしてしまったお子様は、休むことに対し罪悪感でいっぱいになっています。...
執筆者 mcls | 2023年01月21日 | 不登校支援
ゲームばかりして昼夜逆転になっています、という事をよく言われます。 はたしてゲームが原因でしょうか? 私はそう思いません。 ゲームに没頭し自分を保っているだけです。 みんなが学校に行くのに行けない自分、解決するにはその時間寝ている事。 みんながすれ違う時間に動けない自分、解決するには疲れて眠る事。 疲れるには何かに没頭しますよね。それがゲームだったという事です。 無理に止めさせる必要はないと判断します。...
執筆者 mcls | 2023年01月18日 | 不登校支援
フリースクールには様々な生徒が来ております。 目標が定まっている生徒、まだ目標が見つからない生徒 なにもしたくないけど何かしないとと思っている生徒。 特に目標を設定しなさいとは言いません。なぜなら目標で押し潰されてしまうのは ほんとうに苦しいですから。 そこで一つだけ最初にアドバイスをするのは、 いつか勉強したくなったりしたときに便利だなので 高卒認定だけとっておくといいよとアドバイスしています。 どんなタイミングで大学が目標になるかもしれないので...
執筆者 mcls | 2023年01月02日 | 不登校支援
文部科学省が追跡調査した、不登校の5年後というのが 公開されています。 全体の80パーセントの子は5年後どうなっているでしょう? 学校へ行っているという結果でした。 今、私たちに出来る事はなんでしょう? それは 今より負担を増やさない 今より傷つけさせない 今より疲れさせない この三つです。 これを行うことにより自尊感情を回復させてあげることができます。...