ペアレントとレーニングの目的は

子どもの問題行動(不適切な行動)に焦点を当てるのではなく、 親が子どものもつ行動特徴を理解し、親と子がよりよいコミュニケーショ ンで家庭生活ができるようになることです。

基本的な考え方

1.行動の ABC A:先行状況 ⇒  B:行動 ⇒  C:結果

      (Antecedent)  (Behavior)  (Consequence)

    (例)混んでいるレストラン ⇒ イスの上で飛び跳ねる ⇒ 叱られる

※問題行動を減らすには...「先行状況」を変える のも有効です。

2.「注目」のパワーに注目 人は誰でも人から注目されたい、

   ほめられたい、認められたい 「おいしいね」「ありがとう」の一言

   肯定的注目・・・ほめる、認める、笑顔を返す など

    否定的注目・・・注意する、叱る、説教する、怒鳴る、ため息をつく など

  

   ※どちらの注目も、その行動を強め、増やす力を持っています

   ※ポジティブにはポジティブが返ってくる。ネガティブにはネガティブが返ってきます。

今日からまずは下の様に行動をわけてメモしてみてください。

1好ましい行動

・好きな行動

・今していて、できていて さらに増やしてほしい行動

例)おはようと言う、歯を磨く、 着替えをする 等

2好ましくない行動

・嫌いな行動

・今していて、減らしてほしい 行動

例)騒ぐ、わめく、ぐずる、話 に割り込む、屁理屈を言う 等

3危険な行動・許しがたい行動

・人を傷つけるような行動

・許しがたい行動

・やめさせたい行動 例)自分や他者への暴力、暴言、 ものを壊す 等

難しくありませんのでやってみて下さい。