人は、自分が知っていることを他者も知っていると思ってしまう傾向があります。
つまり、ある事柄について知識を得ると、その知識を持っていない人のことを想像しにくいという
現象が起きます。これは「知識の呪縛」と呼ばれています。
少し極端な言い方をすると、私たちは「自分の常識は誰にでも通じる」と思っている面があります。
自分にとって知っていることが当たり前のように思えることが、
他者にも同じように当てはまるとは限りません。
このような思いは、たとえばコミュニケーションのなかで、
「なぜ、知らないの?」「なんで、分からないの?」
といった態度や言動、行動に現れる可能性があります。
そして、それはときに自分と他者との間に険悪な事態を招いてしまいます。
コミュニケーションを円滑に取りたい場合は
「当然知っていると思うけど」の様な考えは捨てましょう。